
新宿駅の東口を出たらいつも飲み屋の勧誘を受けてしまうのはよしおです。
友人:「今度、なんか本を出版する事になったよ♪」
ん??本を出版?
いきなり何言ってるの。
「新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか」
2016年3月5日(土)。
友人の本が普通に発売されてました。
今回はそんな友人が出した本について紹介していきます。
この底辺ブログで宣伝して意味あるか分からないけど、
せっかくなので書いておく事にします!
Sponsored Links
新宿駅の本屋さんのPRが凄い。
「新宿駅の本屋が大変なことになってる。」

友人の書いた本が大量に山積みに・・・
ちょ、ちょっとコレはいくらなんでも積みすぎでは笑
新宿駅に関する本っていう事で、新宿の書店さんはこの力の入れよう。

デカデカと一面にアピールされてるよ。
出版会社さんもやる気満々で、PRに全力を注いでるみたい。笑
「ここまでして貰えるなんてなんか申し訳ない!」
友人は謙遜していましたが、友達としては
一体どんな本??
「ギネス世界一の乗降客数」をほこる新宿駅の謎を、
駅研究の第一人者である田村圭介准教授と、気鋭のゲームクリエイター上原大介が解く!
地上2階、地下7階の新宿駅はどのようにして、平均乗降客数364万人/日をさばいているのか。
引用:http://www.sbcr.jp/products/4797386271.html
「なんか駅オタクの教授さんと本を書ける事になった!」
スマホアプリ「新宿ダンジョン」を製作した友人。
そんな友人が新宿駅の調査で迷っていく過程を書いて、
その後に駅オタクの教授さんのガチの解説を入れていく・・・
というマニアックすぎる構成らしいです。
友人の体験談が3割程度で、大半は教授さんのガチ解説の本です。
駅オタク!田村圭介氏が凄い。

駅オタクの教授さんというのが、田村圭介氏。
一級建築士で昭和女子大学で准教授を務めている凄い方なんです。
最近だと「マツコの知らない世界」で「趣味で18年間渋谷駅を研究している男」として登場。

出典:http://www.shibuyabunka.com/keyperson/?id=111
この方、渋谷駅があまりにも好きすぎて、
「巨大渋谷駅3D模型」自作で作っちゃうほどのホンモノの人。笑
渋谷駅だけじゃなく、もちろん新宿駅も知り尽くしているこの教授さん。
実際に本人と会った友人も「本物のマニアだった」と震えていました。
友人の上原氏も凄い。
高校からの友人である上原氏。
フリーアプリクリエイターで「UeharaLabo株式会社」の代表です。
http://www.uehara-labo.com/index.php
新宿駅を忠実に再現した脱出ゲーム「新宿ダンジョン」を2年前にリリース。

「新宿ダンジョン」は20万ダウンロードを超えた大ヒット作。
「面倒くさすぎて誰もやらなかった新宿駅の地図を最初に作りたかった」
そんな理由から新宿駅の調査を一人だけで敢行。
ちなみに友人は思いっきり沖縄県在住です。笑
沖縄在住なのに世界の迷宮・新宿駅の地図を完成させちゃった男なんです。

写真は渋谷駅ハチ公前で「渋谷ダンジョン」を開いている友人。
新宿駅は公共の施設で撮影は原則禁止。
しかし、ややこしい通路なんかはどうしてもカメラの動画で記録をとる必要があったそう。
「うわ〜! 新宿駅ってすご〜〜い!」
とか一人で言いながら観光客のフリをしてカメラを回し乗り切ったらしい。笑
「さすがに観光客に撮影はするなっては言わないと思った」
飲み会で笑いながら苦労話を話してくれました。
教授さんに負けず君もスゴイよ!

新宿駅は本当に複雑で迷路!何回も迷い挫けそうになった。
そんな努力が身を結び新宿ダンジョンは大ヒット!
そして今回、駅オタクの教授さんこと田村圭介氏とタッグを組み本を出版に至る。
非常に感慨深いものがあります。
新宿駅の本、皆んなも買ってね!
いかがでしたか。
この本を読めば新宿駅の歴史も勉強できます。
新宿駅を利用している人も行ったことない人も是非一度読んでみましょう!
しかし、一般の友人が出版会社から本を出す機会ってこの先あるのかな。
一生の思い出になりそうです。
Sponsored Links
- 関連記事
-
-
【ネタバレなし】「ジョジョの奇妙な館からの脱出」脱出ゲームの心得と感想! 2018/02/08
-
何するの?祝日「山の日」。理由と過ごし方について。 2017/08/12
-
レッドホットチキン2016発売!辛さは?販売期間いつまでか予想。 2016/06/24
-
「でんぱ組.inc」沖縄ライブ2016に友人の付き添いで参加してきた。 2016/04/03
-
友人が「新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか」を田村氏と出版! 2016/03/06
-