
車内で大音量で音楽を聞いてて実は窓が少しあいてるの気付いた時、急に恥ずかしくなるのはよしおです。
夏の話題作の一つ、ジュラシックワールドを見てきました!
過去三作見てないけど大丈夫??
過去作品として「ジュラシック・パーク」「ロストワールド/ジュラシック・パーク」「ジュラシック・パーク3」の3作があります。
今作の「ジュラシックワールド」はそれらの続編という位置付けではありますが、これら3作をまったく見てなくても十分楽しめる内容です。
「なんで普通に恐竜が現代に生息しているんだ??」
初見の人にはそんな素朴な疑問が出るかなあと。
1作目のザックリしたあらすじを。
〜大昔に恐竜の血を吸ってそのまま琥珀の中で化石になった蚊から採血することで恐竜のDNAを入手。
それをもとに最新テクノロジーを駆使し現代に恐竜を甦らせ、「ジュラシック・パーク」というテーマパークに!
しかし、一人の研究者の不正と事故・嵐が重なりテーマ内の恐竜が外に放たれ、ティラノサウルス・ヴェロキラプトル(肉食系の方々)に人間が襲れる・食べられる といった非常事態に。
最後は恐竜を残し主人公・御一行と博士たちは島から脱出。(2作目へ)〜
今作はそんな「ジュラシック・パーク」の22年後が舞台です。
1作目のオマージュや登場人物も登場するし、1作目だけは見ておいた方がいいと思います。
きっとその方が今作にも深く入っていけてより楽しめます。
今作を見るにあたり2・3作目は見なくても全然問題はないと思います。
Sponsored Links
大まかなあらすじ
ジュラシック・パークから22年後・・・
巨大恐竜テーマパークとして生まれ変わった「ジュラシック・ワールド」
客寄せのために遺伝子操作で様々なDNAを合わせ、より大きいより凶暴な恐竜を誕生させていた。
そして誕生したのが、ハイブリッド恐竜インドミナス・レックス。
(体長は12メートルを超え、ティラノサウルスをもっと凶暴にしたようなヤツ。)
壁に巨大な爪跡を残しあたかも脱走したかのように見せかけて監視員達を中におびき寄せる・・・といった高度な頭脳を持った厄介な恐竜。
そしてまんまと中に入った人間に襲いかかりそこから脱走。
最恐の恐竜がテーマパークに野放しに・・・!!!
そんな事故から映画は展開していきます。
このインドミナス・レックスこそが大ボス・メイン・主役・と言っていいほどです。
圧倒的な凶暴さと巨大な体に140〜160デシベルに達する恐怖の雄叫び!
それは747型飛行機が離着陸する時と同じ音量だそう。(そう言われてもピンと来ないけど公式ホームページより)
映画館で見たらそんなインドミナス・レックスの迫力と臨場感が存分に体験できます。
また、今作はたくさんの恐竜が出るスケールの大きな映画ですので、絶対映画館で見るべきです!
私は映画というよりもはやアトラクション感覚で鑑賞して爽快なスリルと恐怖を味えました。
迫力と臨場感はMAXです!!
恐竜との信頼関係
ど迫力の映像と臨場感溢れるサウンドでも楽しめる映画ですが、今作のテーマでもある「恐竜との信頼関係」も上手く描かれていました。
元軍人で恐竜の飼育係のオーウェン。
「オレたちはお互いにリスペクトし信頼している」
と4匹のラプトル(肉食恐竜)を飼育し愛を持って恐竜に接してきた彼。
そんなオーウェンたちの部隊はラプトルたちを引き連れてインドミナス・レックスを追跡。
攻撃を仕掛けようとするが・・・
インドミナスはラプトルのDNAも持ち合わせおり、ラプトルたちとまさかの意思疎通をします。
ラプトルはインドミナスを新しいボスとみなし、標的は人間たちへ。
そして次々に人間に襲いかかるラプトルたち。
やがてラプトルたちはオーウェンらにも襲いかかり、ついに3頭のラプトルがオーウェンらを囲いこみます。
どうしようもない絶対絶命の場面。しかしオーウェンはある行動に!
ショットガンを地面に置き両手をあげ、飼っていたラプトルたちに優しく話しかけ始めます。
映画の序盤に飼育員の一人が檻の中に転落して救出に行った時と同じような状況。
彼の言葉をラプトル達も聞き入れてラプトルたちはもう一度人間の味方になります。
オーウェンの「支配するのではなく共存する」という想いがDNAの壁を超え恐竜たちへ届いた素晴らしいシーンです。
結末とラストシーン
人間へ寝返ったラプトルに激怒したインドミナスが再び襲いかかってきます。
最後の賭けとしてクレア(ジュラシックワールドの運用管理者)は・飼育していたティラノサウルスを解放!
発煙筒でインドミナスの下へ誘導し、そして二匹は大迫力のバトルを開始。
さすがのティラノサウルスでも最強のインドミナスには歯が立たずやられそうに・・・
その時、意識を取り戻したラプトルがインドミナスに飛びかかり、それに乗じてティラノサウルスもインドミナスに反撃!
湖エリアの縁へと追い詰めた次の瞬間。
いきなりモササウルスが湖から出現!
弱ったインドミナスにガブり付きザッパーン!とそのまま水中へ引きずり込んで終了。
最終的にトドメ刺したのは予告編でも頻繁に登場していたモササウルスでした。(水中から飛び出しサメを喰らう超デカイ恐竜だよ)
そして映画のラストシーンはティラノサウルスがパークを高台から見下ろし空に向かって雄叫びをあげて終了。
(ちなみにエンドロール最後まで見たけど何もありませんでした)
オイシイところはモササウルスが持って行きましたが、いい結末でした。
研究員たちも脱出していましたし、ジュラシックワールド自体はまだ存続してるので、続編を作れそうな結びで終わります。
1作目とのオマージュ
今作品、1作目を見ていたら「あの時の!」 「懐かしい!」と思うたまらない場面も出ます。
・「ジュラシック・パーク」と同じジープ
映画の途中、少年二人が22年前のジープを運転する・・・というシーンがありましたが。
これがまた懐かしい、1作目で博士たちが乗っていたあのジープと同じ方ですよね!
「JURASSIC PARK」の文字と恐竜のロゴが懐かしい。
「WORLD」よりも「PARK」の方がなんかシックリ来ます。 笑
・1作目にも登場したDNAのキャラクター
ちょっとマニアックですが1作目に恐竜を復活させるまでの過程を分かりやすく説明してくれたDNAに顔と手足がついた キャラクター。(写真載せたい)
今作でもチラっと出てきます。
中盤、パニックになったパーク内のパネルに映し出された映像にちょこっと登場。
「あの時の!」って思った人もいるのではないでしょうか、こういうサービスいいですよね。
・何と言っても ヘンリー・ウー博士の再登場
1作目・研究員の中に若いアジア系の男性いましたよね!
あの時は少ししか出てなかったんですが、アジア系の人がいるなあと印象に残っていたのを覚えています。
そんな ヘンリー・ウー博士、22年の時を経て今作では結構大事な役で出演!!
インドミナスを作ったのも彼です。
彼が勝手に色んな遺伝子を組み合わせたことによりインドミナスが予想外の高度な頭脳をもち今作の事故に・・・!
ちなみに彼、映画中盤でヘリに乗って逃げてしまいます。
ジュラシック・ワールド まとめ
他にもプテラノドンが人々に襲いかかるシーンやモササウルスの圧倒的迫力(もしかしたらインドミナス以上)も見所満載です。
文字では伝えられない迫力と臨場感は何度も言いますが本当に映画館で見た方がいい素晴らしい映画です!
でもやっぱり私は1作目のジュラシック・パークが一番好きかなあ〜(こんだけ言っておいたあとですが)

↑「ダイオウイカ VS マッコウクジラ」
全然関係ないけど、これも大迫力の3Dの映画だよ。
(浅草花やしき・立体キネマ館にて公開中!)
Sponsored Links
- 関連記事
-
-
タイトルの意味は?アニメ「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」感想・ネタバレ 2017/08/25
-
【ネタバレ】映画「僕だけがいない街」あらすじと感想!結末は? 2016/03/21
-
ネタバレ映画「ピンクとグレー」あらすじと感想!ベッドシーンが凄い 2016/02/27
-
原作とココが違う!【ネタバレ】映画「バクマン。」あらすじと感想。 2015/10/04
-
【ネタバレ】「アンフェア the end 」黒幕とラストシーンそして薫ちゃんは?あらすじと感想 2015/09/13
-