セルフのガソリンスタンドで「静電気除去パッド」を必要以上に触るのはよしおです。
今年の沖縄は梅雨なのに全然雨が降らず、
太陽サンサン照りの毎日で「本当に梅雨か?」とツッコミたくなります。
そんな暑〜い夏の訪れに伴い、
我が家のウンベラータの葉がポトポトと激しく抜け落ちてきてます。
今回は、ウンベラータの落葉について書いていきます。
我が家のウンベラータの落葉
このブログでも以前の記事で紹介したお気に入りです。
家に置いて1年半ほど経過しますが、最近やたら葉が落ちていくのです・・・!
①2018年3月ごろのウンベラータ
これでもかってくらい、フサフサとモリモリに葉が満ち溢れて元気いっぱいでした。
それが・・・
②2018年6月(現在)のウンベラータ
葉が抜け落ち枝が見えてスタイリッシュ感?は出てますが、
明らかに3月と比べて葉の数が減少しております。
朝起きたら落葉、
仕事から帰って来たら落葉、
ウ⚪️コしたあと葉落、
とにかく、毎日のように葉が抜け落ちていくので、不安になってきてます。
今まで多少の落葉はありましたが、ここまでは初めてです。
水やりもちゃんと行ってるはずなのに・・・。
このままでは枝だけになってしまうのでは!(泣)
ウンベラータの夏場の落葉の原因
ウンベーラータの落葉の原因として、夏と冬で原因があるそうです。
原因と対策を書いておきます。
【季節:夏→乾燥が原因】
・夏場は特にエアコンの風で乾燥してしまうことが落葉の原因になるらしい。
エアコンの風は直接当てないようにする。
・夏場は暑さで土が乾燥するのが早いので落葉の原因に繋がる。
土が乾いてきたらその都度水やりを小まめにする。
・霧吹きで葉に水を与えて乾燥を防止する。
ウンベラータはとても乾燥に弱い植物。
言われてみたら、毎日クーラーガンガンにかけてます。
クーラーから離れた場所に置いてるから、風は直接当たってないとは思うけど。
霧吹きで水をかけるのは面倒くさくて最近サボッてたなあ〜
【季節:冬→寒さが原因】
・ウンベラータは5℃以下では正常に活動出来なくなる。
5℃以下の寒さだと落葉が発生しやすい。
寒い冬は室内の暖かい場所で管理すること。
沖縄の冬はそもそも5℃以下になることがないから大丈夫。
一番は日照不足が原因?
ウンベラーの落葉の最も多い原因として、「日照不足」があるそうです。
日陰である室内でも育てることは可能ですが、
程よく日光が入る明るい部屋が望ましいらしいです。
(日光を直接当てるのも葉焼の原因になる)
日光があまり届かない暗い室内だと「日照不足」に陥り落葉の原因となることも!
「日照不足」になると、葉にハリがなくなりシワシワ〜と下向きになるらしい。
シワシワと下向きになってる葉も目立ってきてました・・・。
角度的に日光が当たってない部分の葉は、茶色く黄色くなり抜け落ちる速度も早い。
そういえば、去年の秋から「西日対策」として窓の外のベランダに突っ張り棒に布を掛けて日光を防いでいたなあ〜
去年の夏と変わった点はそれくらい。
気持ち西日を遮ることが出来たけど、それが原因なのかな〜・・・
成長の兆しかも!?
ウンベラータは成長が早い植物。
成長期になると落葉と共に新しい葉もどんどん生まれ変わるそう。
激しい落葉は成長の前兆でもあるらしいのです。
「天芽」と呼ばれる新しく葉が生まれる蕾があれば、落葉は心配無用らしい。
我が家のウンベラータも写真のようにいくつか「天芽」が見受けられたので大丈夫かな・・・。
「天芽」で新しく生えてきた葉もすぐに抜け落ちてることがあるんだけど、
それって大丈夫なのだろうか・・・。
しばらくは、今は成長期で落葉が激しい時期なんだと思ってウンベラータの「天芽」を見守っていきたいと思います。
まとめ
初心者でも簡単に育てられるウンベラータ。
簡単がゆえに管理がおろそかになり落葉を招いてしまうこともありそうです。
これからさらに暑い沖縄の夏が来るので、管理を十分に気をつけたいと思います。
ウンベラータの成長期記録は引き続きブログで報告したい。
- 関連記事
-
-
ウンベラータの落葉!日照不足?成長の兆し?原因と対策 2018/06/09
-
私の部屋のシンプル・モダンなおしゃれ壁掛け時計を紹介します。 2017/09/05
-
賃貸に!マリメッコ・ファブリック(アート)パネルの取り付け方紹介 2017/04/02
-
お洒落な観葉植物!初心者も簡単ウンベラータの育て方と沖縄の販売店 2017/03/20
-
1人で2LDKは寂しいのか。31歳の男が引っ越しして感じたこと。 2016/11/26
-